
お子様のお部屋がおしゃれにならない。
お子様が片付けしてくれない。
色が多彩で形もバラバラで片付けにくい。しまい込むと遊ばなくなる。
お友達が来ると後片付けが大変。こんなお悩みを解決できるアイデアを集めてみました。
スポンサーリンク
目次
1、「片付けなさい!!」ではなく「もとに戻そうね。」
片付けとは何でしょう?子供には、良く解りません。なんとなく怒られるから収納ケースにしまい込む。
それでは次に使う時にどこにあるか解らず、心が落ち着きません。
元に戻す=片付けです。もとに戻す場所を決めてあげましょう!!
2、子供は視覚でモノの位置を覚えます。
お子様の玩具がカラフルな様に、子供は色や形に興味を持ちます。
いろいろなケースを使い楽しく場所が覚えられる工夫をしましょう!!
キッチンなどで使う保存瓶やかごを使用。
宝物のビー玉やスパーボール、ビーズ、LaQー、ブロック等を収納しました。
3、子供の玩具は移動できるケースを使いましょう!!
子供は同じ場所で遊ばない事が多いです。リビングで遊んだり、お友達のお家に持って出かけたり。。。
そんな場合持ち運び可能なケースであれば元に戻しやすいと思いませんか?
トランクケースは、お子様に大人気です。
このようなお店で購入できます。
4、カーテン等で隠す時は開け閉めができる様に工夫しましょう!!
つっぱり棒等でカーテンをして玩具を隠したくなりますが、カーテンが開きにくいと、出しにくい、戻しにくいになります。
写真は子供の車を立体駐車場に見立てた収納法です。
「車は最後は駐車場に入れてね。」と子供に伝えていました。
本当に綺麗に駐車してくれていましたよ。
カーテンレールはここで購入できます。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30172797/
5、乱雑に見えるカラフルなモノの収納に、木箱が大活躍です。
①リビング使用例
図鑑や絵本等をリビングに置くとなんだかインテリアに合わない。そんな時は木箱を利用してみましょう!!
本は棚に立てるだけではなく、寝かせて並べる事もできます。
②カラフルな玩具をまとめた例
ワイン箱に写真をつけて写真の通りに玩具を戻す。
お片づけがパズルのようです。
遊びに来たお友達も片付けできます。
こんな木箱がオススメです。
http://www.crashproject.jp/ec/shop/html/products/list.php?category_id=19
まとめ
お子様と一緒に楽しく暮らす。それぞれのライフスタイルにあったお部屋作りを楽しむ事が大切です。
無理に隠そうとせずに広がりにくい環境を作ることが、お母様の笑顔とお子様の笑顔につながります。
スポンサーリンク