
皆さんは何を基準にカーテンを選びますか?
面積を占めるカーテンはお部屋のインテリアに合ったものを選びたいですよね。
しかし、素材やカラー・テキスタイルには膨大な種類があり、またカーテンのスタイルも沢山の種類があり、カーテン選びに迷われる方も多いのではないでしょうか?
カーテンを選ぶときに役立つ5つのポイントをご紹介しますので、お部屋を素敵に飾るウィンドウ・トリートメントを楽しんでみてください。
スポンサーリンク
目次
1.お部屋のカラーを決める
カーテン選びに迷ったら、お部屋のベースカラー、メインカラー、アクセントカラーを決めてみてください。
●ベースカラー:全体の約70%
主に壁や天井などがベースカラーとなり、白~ベージュなど薄い色が一般的です。
●メインカラー:全体の約25%
床の色やお部屋のイメージに合わせて好みで選んでみてください。
●アクセントカラー:全体の約5%
メインカラーの反対色やお部屋を引き締める色です。
メインカラーとアクセントカラーを決めるときは色のトーンを合わせると全体的にまとまった印象になります。
例:くすんだ色のトーン、明るい色のトーンなど、白~黒のモノトーンなど。
2.お部屋の主役を決める
カーテンをお部屋の主役にしますか?
それともインテリアを主役にしますか?
1,カーテンを主役にする場合
この場合、お部屋のイメージに合ったテキスタイルやメインカラー及びアクセントカラーをカーテンに取り入れてみてください。
大胆な柄や色使いで遊んでみるもの楽しいと思います。
出典:http://www.sangetsu.co.jp/
カーテンに大胆なテキスタイルを用いた場合はインテリアをシンプルにするとカーテンの柄が引き立ちます。
また、ソファーとカーテンを同系色にするとお部屋全体にまとまりが出ます。
2,インテリアを主役にする場合
カーテンを壁に近い色にするとお部屋が広く見えインテリアも引き立ちます。
この場合、インテリアを壁と同色にすると寂しい印象になるのでメインカラーやアクセントカラーを取り入れてメリハリをつけると引き締まった印象になります。
3.カーテンに求める条件
カーテンに求める条件はありますか?
例えば、リビングは外から見えなければ光を通しても良い。
寝室なので遮光カーテンが希望など。
カーテンを付ける場所に応じて求める機能性や役割も違ってくると思います。
生地の厚さや光の通し加減、断熱・遮熱効果のある素材など色々な機能カーテンがありますので、機能性でカーテンを選ぶのも一つの方法だと思います。
4.スタイルを決める
カーテンには色々なスタイルがあります。
ドレープカーテンにシェードやブラインドを組み合わせるなど、異なるスタイルを組み合わせて楽しむことも出来ます。
※クリップ留めのフラットカーテンにシャープシェードを組み合わせてます。
1,ドレープカーテン
レースやシィアー以外の厚地のカーテンをドレープカーテンに分類してるようですが、ヒダの取り方や吊り方で印象が大きく違ってきます。
●1.5倍ヒダ・2倍ヒダ
一般的なデザインで既成品のカーテンは殆どがこのタイプです。
1.5倍ヒダは窓幅の1.5倍の生地を使い、2倍ヒダは窓幅の2倍の生地を使います。
シンプルに仕上げたいときは1.5倍ヒダ、綺麗なドレープを望むなら2倍ヒダがおすすめです。
出典:http://www.sangetsu.co.jp/
●フラット 1.1倍〜1.3倍・1.5倍
ヒダを取らないシンプルなデザインのカーテンです。
生地の柄を生かしたいときは1.1倍、通常1.3倍が一般的ですが、ドレープを生かしたいといときは1.5倍もおすすめです。
また、カーテンの吊り方にも色々な種類があります。
天井吊り
リング
出典:http://www.nitori-net.jp/
ハトメ
出展:http://www.nitori-net.jp/
タブ
出典:http://www.nitori-net.jp/
●ギャザー
窓幅の2.5倍〜3倍の生地で上部をギュッと絞ってギャザーを寄せる可愛い〜エレガントなデザインです。
薄手の柔らかい生地に適してます。
出典:http://www.sangetsu.co.jp/
2, レース&シィアーカーテン
・レース(編機を使った薄手の編み物)
・シィアー(レースよりも透け感の少ない光を通す薄手の生地)
・ボイル(織り機を使って織った薄手の生地)
・ケースメント(ざっくり折った薄手の生地)
上記4種類の光を通す薄手の生地を総称して、レースカーテンまたはシィアーカーテンと呼びます。
3,シェード
シェードには色々なデザインがありますが一般的なプレーンシェードとシャープシェドをご紹介します。
取り付け方は、窓枠内に取り付ける方法と窓枠の外側(壁)に取り付ける方法があり、シングルシェード(1連)やダブルシェード(2連)と組み合わせることができます。
・プレーンシェード
一番オーソドックスなスタイルで畳み上げが優しい印象です。
※窓枠内にシングルシェードを取り付けてます。
・シャープシェード
バーが横方向に入っていて、畳み上げたときにスッキリとしてシャープな印象です。
シンプルモダンなお部屋や和室に似合うスタイルです。
※窓枠内にプレーンシェード、窓枠の外側にシャープシェードの組み合わせです。
4,ロールスクリーン
シンプルなデザインで小窓や縦長窓どんなデザインの窓にもすっきり収まり、収納の目隠しとしても人気があります。
出典:http://www.lilycolor.co.jp/
5,ブラインド
採光の調節に優れたブラインドはシャープなイメージですが木製のブラインドや、よりシャープでスタイリッシュなバーチカルブラインドがあります。
出典:http://www.nichi-bei.co.jp/
バーチカルブラインド
出典:http://www.lilycolor.co.jp/
6,カフェ・カーテン
小窓に似合うカフェカーテンは市販品もありますが、突っ張り棒を利用して簡単に作ることができます。
また収納の目隠しとしても利用できます。
出典:http://www.dinos.co.jp/
防寒・暑さ対策などの機能性で選ぶならドレープカーテンに軍配が上がりますし、デザインで選ぶなら大きな窓にはドレープカーテン、シェード、ロールスクリーン、ブラインド。
小窓にはシェード、ロールスクリーン、カフェカーテン、和室にはシェードやロールスクリーンなどシャープなデザインが似合うと思います。
5.カーテンの束ね方
カーテンの束ね方にも色々な方法があります。
丈の長いカーテンならゆるく玉結びをして束ねたり、小窓のカーテンならクリップを使っておしゃれに留めてみたり、市販のタッセルも色々なデザインがあります。
まとめ
カーテン選びに迷ったら、お部屋のイメージカラーを決めるとカーテンの色も選びやすくなりますし、カーテンを主役にするか脇役にするかで選ぶカラーやテキスタイルが決まってくると思います。
好みのスタイルが決まったら是非お店に足を運んでみてください。
スタイルやカーテンに求める条件によって適した生地も違ってきますので、実際に生地やサンプルを手に取り納得のいくカーテンを見つけてください。
スポンサーリンク