
春になり新入学・新入社・転勤などで新生活を新居でスタートされる方も多いのではないでしょうか?
新生活は環境の変化に対しての期待と不安が入り交じり気持ちが不安定な時期でもあります。
そんな中、気持ちを整えるためにもオススメなのがガーデニング・ベランダ菜園です。
スポンサーリンク
目次
1.ガーデニングDIY・ベランダ菜園のメリット
ガーデニングやベランダ菜園は難しいと思われがちですが実は安価でかつ簡単に始めることが出来ます。春から植える植物も多いので新生活の機会に始めてみましょう。
1−1.ガーデニングDIYはストレス解消にオススメ
ガーデニングは身近に感じる緑の癒やし効果が得られるとともに、一日たった数分、作物にお水を遣ること、成長を眺めることだけで仕事や学業で頭や気持ちがいっぱいになった際の切り替え効果があります。
さらにハーブなどを植えることによりヒーリング効果プラス虫除け効果もあります。
今は100円ショップでもガーデニンググッズが充実しているのでお気に入りの道具が手に入りやすいので負担なく始めることが出来ますね。
1−2.自分で作った野菜を収穫する喜びが体感できる
ベランダで家庭菜園は難しいとお思いの方もいらっしゃいますが、プランター栽培でも十分食べれる野菜が収穫できます。
自分で育てた野菜を収穫して食べる喜びは購入した野菜では得られない味わい深さがあります。
初めての家庭菜園でもDIY好きな方なら特に楽しんで出来ると思います。
2.ラティスを取り付けよう
ベランダ菜園で重宝するのはラティスです。
目隠し効果として、プランターを引っ掛ける柵として、ゴーヤや朝顔などのグリーンカーテンの棚としても非常に便利です。
ホームセンターで入手できるのでお好きな色を塗装してベランダや庭に合うように自分でDIYしてもよいですね
3.ベランダDIYとして床材を置いてみよう
コンクリートに防水塗装をした殺風景なベランダの床にプランターを直置きするよりはウッドタイルなどを床に敷いてその上にプランターやベンチ、テーブルを置くなどしたほうが雰囲気も出ますし、足元にも優しいです。
賃貸の場合、退去の際に撤去する時、床を汚してしまい修繕や掃除が大変ということも防げます。
ガーデニングやベランダ用の床材もホームセンターやインターネットで手に入りやすく空間に合わせてDIY出来るように自分でカットしやすい材質のものもあります。
4.自分で育てた植物を飾ろう
育てた植物をお気に入りの鉢や缶に植え替えておしゃれなインテリアとして楽しむことも出来ます。
自分でする(DIY)ということは家具だけではなくガーデニングや裁縫、料理といろんなことにつながっていますので、家具をDIYすることがお好きな方は植物のインテリアもご自身で作る楽しみを体験してみてください。
5.まとめ
今回は家具とは違う内容ですが、いかがでしょうか?
私自身、家庭菜園やガーデニングに全く興味を示さなかったし難しいと思っていたのですが、いざ、やってみると日々の成長を見る楽しみがいつの間にか仕事の疲れのヒーリングになり、収穫する喜びや花が咲く喜びを体験し、すっかりハマってしまいました。
ガーデニングDIYは場所が許す限り、プランター棚やアウトドアのベンチやテーブルなどDIYする楽しみもあり、家具プラス植物、そして料理へと手作りライフを充実させることが出来ます。
もし興味がある方が多ければまたの機会に家庭菜園やガーデニングについても記載していきます。
私の著書で下記も参考になると思いますのでぜひご覧下さい。
スポンサーリンク