
住宅ローンの審査には、各金融機関で様々なチェック項目が設けられていますが、重要な審査基準は決まっています!
住宅購入のため、いざローンを借りようと思っても、希望の内容で審査が通るのでしょうか。
知っておくべき住宅ローン審査基準をご紹介します。
スポンサーリンク
1、絶対に見られる住宅ローン審査基準
年収比率が最も重要です!
借りた住宅ローンを返済していくための元手は何か。
それは借りた人のお給料や収入からですよね。
そこで年収比率が住宅ローン審査のキーポイントになってきます。
年収比率とは
年収に対して、住宅ローンの年間返済額がいくらかという割合のことです。
実際の借入利率より高金利な審査金利でローン返済額を計算し、年収比率を算出します。
年収比率が25%~35%まで、が基準内という金融機関が多いです。
源泉徴収票や確定申告書など、正確に年収の分かるものは、審査に必要な書類でもありますので、書類を探して金額を確認しておきましょう。
2、住宅ローン以外のその他借入の状況
クレジットカードのキャッシング枠やカードローンを使ったり、自動車ローンを組んだりしていますか。
その場合、審査に影響します。
住宅ローン以外、つまり、その他の借入の返済額も、年収比率を計算する際に住宅ローン返済額に加算するのです。
また、過去のローン利用歴で延滞がある場合は、審査が通りづらいケースです。
3、転職を繰り返さない方が有利に
勤続年数は、通常3年以上で審査ベースに乗ります。
勤務先や職業も、公務員や国家資格の士師業など、安定していれば通りやすいといえます。
借りる人の社会的属性によって、その人の収入の安定性が審査されているのです。
ただし、最近は転職も当前の時代になってきたので、勤続年数と勤務先については、比較的柔軟に審査対応する金融機関や住宅ローン会社も出てきました。
4、もちろんあります……住宅自体の物件評価
住宅ローンで借りた資金を使って買う住宅自体の審査もなされます。
購入予定の住宅(マンション・戸建とも)が建築基準法に違反していないか、借主が万が一住宅ローンを返せなくなった時に担保処分できるよう、不動産の抵当権設定ができる物件か、が問われます。
まとめ
住宅ローンは、数千万という多額のお金を、長期間に渡って借りるものです。
そのため、年収比率をはじめ、住宅ローン審査基準を通して、借りる人が「きちんと返済し続けることができるか」どうかが見極められています。
また、所定の団体信用生命保険に加入可能なことが必須条件の銀行も多いので、審査時にはご確認くださいね。
スポンサーリンク