
写真や手紙、大切な友人からのプレゼント。
「モノ」には、当時の想いや背景を回想させる力があります。
それらは、人生に彩りを与えてくれる一方、
手放せずに困っている方が多いのも事実。
どこまでを残し、どこからを手放せばよいのか。
今回は「人からもらった贈り物」の線の引き方をお伝えします。
スポンサーリンク
①大事なモノは、常に自分の中にあることを自覚する
これは、○○さんからいただいたモノ。これは○○さんの手作り。
あまり使っていないモノでも、贈り主との関係が深くなればなるほど、手放しずらくなっていきます。
それが手作りであれば、尚更です。
もし、あなたが もう使わないのに
「手放してしまうのは、相手に悪い」という罪悪感だけで持ち続けているのであれば、
まずは、その感情をしっかりと自覚し、味わい尽くしましょう。
そのうえで
モノを手放しても、手放さなくても 相手との関係性は変わらない。
それを越えたところでしっかりと繋がっている、
という安心感を自分が自覚できれば
「ありがとう」という感謝の氣持ちで、手放せるようになるかもしれません。
まずは、自分の氣持ちをしっかりと感じること。
そこからがスタートです。
②モノと感情を分けて考えてみる
贈り物には相手の思いや感情がプラスされています。
その為、受け取った側は 先方の思いや感情を汲み取り
モノ以上の付加価値を感じるようになります。
自分の好みと合致していれば、何の問題もありませんが
そうではない場合、受け取った側は、相手の思いや感情の部分に悩まされることになります。
そういう時は、
モノと感情をしっかり分けて考える事をおススメします。
先方の思いや温かなキモチはしっかりと感謝で受け取り
モノに関しては、必要とされている方へお繋ぎする。
モノと思いを混同させず、線を引くことができたなら
贈り物に悩まされる事は、少なくなるはずです。
③手放せない事に罪悪感をもたない
使っていないけれど・・
本当は手放したいけれど・・
という自分の中にある本当の氣持ち。
でも・・
だけど・・
手放すのには抵抗がある。
それらとしっかり向き合う方法もありますが
まずは、時間を置いてみるという方法がおススメです。
時間を置くことで、何かが完了し、氣持ちよく手放せるようになる事が多々あります。
その為にもまずは、
手放しずらいモノの専用ボックスを作り、その中へ収めていきましょう。
普段使いのモノとはしっかりと線を引く事が大切です。
迷うことは、いけない事ではありません。
自分の気持ちを大事にしながら、
ボックスを上手に活用していきましょうね。
スポンサーリンク