
皆さんはどんなキッチンに憧れますか?
見せる収納を取り入れて使いやすさとホッとする暖かさを兼ね備えたカフェ風キッチンに、隠す収納を取り入れて広い作業台と掃除のしやすさを優先したすっきりシンプルなキッチン。
おしゃれなキッチンにも色々なタイプがありますが、「見せる・隠す」をバランスよく取り入れて、お料理が楽しくなるようなキッチンにしたいですね。
簡単にできる、おしゃれなキッチンの収納術5つのヒントをご紹介します。
スポンサーリンク
目次
1.見せる・隠す 適材適所の収納
キッチン用品は使いたい場所に収納するのが便利ですよね。
シンクで使うものはシンク下に、調理中に使うものは調理台の下に、コンロで使うものはコンロの下に収納するのがベストですが、収納が足りないときは?
そんなときこそ、お気に入りのキッチングッズで見せる収納を楽しんでみてください。
2.色を減らす工夫
キッチンには洗剤や調味料のラベル・パッケージなど沢山の色があります。
色が多いと雑多な印象になるので、少しだけ「色」を抑えることを意識してみませんか?
① ひと手間加えておしゃれに
例えば、食器用洗剤のラベルを剥がすと無地のシンプルな容器になりますし、出しっぱなしの小物類はカゴやバスケットを利用して収納すると色が減りすっきりと片付きます。
洗剤や調味料は他の容器に入替えたり、または同一のメーカーで揃えるとラベルが統一され見た目も綺麗です。
② 色を揃える
色を減らすことに慣れたら、今度は色の統一を意識してみませんか?
シンプルに見せたいときは色を少なく、明るくポップに見せたいときは色を多く、キッチンのイメージに合わせて取り入れてみてください。
3.調味料ボトルとキャニスター
置き場所はキッチンの状況にもよりますが、調味料関係で冷蔵保存以外のものはコンロに立った状態でサッと手の届く場所に収納したいですよね。
① 収納場所
隠す収納の場合は、コンロの下や作業台の下、キッチンの背面収納など料理中に取り出せる場所がおすすめです。
見せる収納の場合は、ウォールシェルフや調味料ラックなどを利用するとおしゃれですし、使い勝手も良いと思います。
置き場所は、油ハネの多い場所はお掃除が大変ですので出来るだけ油ハネの無い場所に置くことをおすすめします。
② 容器を揃える
容器は同じもので揃えると綺麗に見えます。
調味料ボトルとキャニスターなど違うものを一緒に並べるときでも、同じメーカー若しくは似たテイストのもの、または同色など何か1つ共通するもので揃えると並べたとき綺麗に見えますので容器はできるだけ揃えてみてください。
③ ラベルを貼る
ラベルは中身を分かりやすくする以外に、おしゃれに見せる効果もあります。
気軽に楽しむならテプラーやマステに手描きも可愛いですし、ネット上には無料ラベルが沢山あるので「ラベル 無料」で検索してみてください。
Wordや年賀状ソフトでも簡単に作れるので、パソコンを使える方は自分だけのオリジナルを作っても楽しいと思います。
おしゃれなデザインとクオリティーの高さを求めるなら市販のラベルもおすすめです。
写真のラベルは下記のリンクからダウンロードできますのでご自由にお使いください。
写真以外にもテプラ風のラベルがあります。
●写真のラベル:http://lovehouseand.web.fc2.com/label_07_09.html
●テプラ風ラベル:http://lovehouseand.web.fc2.com/label_10_11.html
スポンサーリンク
4.収納グッズ
すっきりキレイに片づけるために収納グッズは外せないですよね。
調味料ボトルとキャニスターでも説明していますが、収納ケースも同じものを数個並べると見た目がキレイでなんです。
① ファイルボックス
キッチンの収納と言えば人気のファイルボックス。
様々な用途で使えるファイルボックスは、無印良品、IKEA、ニトリ、100均、それぞれに色々な材質やデザインがありますので用途に応じて揃えてみてください。
使用場所がキッチンなので洗える素材のものがおすすめです。
キッチン雑貨、調味料、ボトル類、缶ビールの収納
収納するものが変化しても良いように、ラベルは貼らずクリップで止めています。
メモ用紙をクリップで止めたり、ラベルの項目でも触れましたがマステに手描きしても良いと思います。
鍋・フライパン・食器の収納
深さのあるキッチン引出しはファイルボックスで調理器具を仕切ると安定感があり見た目もキレイですよね。
② 無印良品のアクリル製品
見た目のキレイにこだわるなら無印良品のアクリル製品がおすすめです。
クリアな素材は圧迫感がなく、食器類の見せる収納にピッタリなアイテムだと思います。
アクリルの仕切り板でお皿を上下に収納すると、上段のお皿が浮いたように見えて綺麗ですし、
アクリルの仕切りスタンドでお皿を収納すると、お皿の柄をそのまま楽しめます。
③ 消耗品の収納
おしゃれなペーパーナプキンやスポンジワイプ、ペーパーフィルターや細々とした雑多なもの、収納に困っていませんか?
ジップバッグなどを利用して小分けに収納するとすっきりキレイに片付きます。
④ カゴ・バスケット・他
食品のストックやお弁当グッズ、雑多なものを収納するのに便利なカゴやバスケット類。
100均からおしゃれなブランドものまで種類も豊富ですよね。
引出しや棚の中など、収納する場所やインテリアに合わせて好きなものを選んでみてください。
キッチンの吊戸棚など高い場所はカゴやバスケットを利用して収納すると取り出しやすくなりますし、同じもので揃えると見た目もキレイです。
⑤ ポール・フック
ポールやフックで壁面を利用しての見せる収納も実用的でおしゃれです。
お気に入りの調理器具やキッチンツールを掛けて、サッと取れて使いやすいですし、お気に入りに囲まれたキッチンはお料理が楽しくなりそうですね。
5.ゴミ箱
キッチンで使うゴミ箱も、おしゃれなものを置きたいですよね。
足で開閉のできるペダル式なら手が汚れていても使えますし、残飯などを入れるなら匂いの漏れない蓋付きもおすすめです。
そして同じ容量でも丸型よりスクエアな角型の方が沢山入ることをご存知でしたか?
小スペースで分別可能なスタッキングできるゴミ箱もおすすめです。
状況に応じてお気に入りのゴミ箱を見つけてください。
まとめ
食器を洗うスポンジなども色を揃えたり、少しだけ「揃える」ことを意識してみてください。
シンク周りがきっとおしゃれになると思います。
調味料ボトルや収納ケースは同じもので揃えると、並べたときキレイに見えますし、
調理器具やキッチンツールもメーカーが揃っていたり、色が揃っていると出しっぱなしでも乱雑に感じないんです。
見せる収納と隠す収納を上手に取り入れて、お料理が楽しくなるおしゃれなキッチンを手に入れてください。
この記事を読まれた方は下記の記事も読まれています。
【不動産売却】家を売るのに絶対に失敗しないための3つのコツ
初心者必見!トイレの収納をおしゃれにする4つのポイント
もう迷わない!魅力的な玄関を作るインテリア7つのアイデア
スポンサーリンク