狭い部屋でもスッキリ・快適!片づけ&収納術の4つの極意

お家の中が、片付かない!
狭くて、収納が足らない!
使いやすい収納の仕方が分からない!
と悩んでおられる方、いらっしゃいませんか?
できることなら、スッキリと片付いた、快適なお部屋、
暮らしやすいお家に住みたいですよね。
部屋が狭くても、大丈夫!
スッキリ・片付いたお家 が叶う、片づけ・収納術の極意をご紹介します。
スポンサーリンク
目次
1.モノを持ちすぎていませんか?
皆さんのお家には、どれくらいの物がありますか?
使わないものや不要なもの、似たものをたくさん、持っていませんか?
片づけ・収納のキホンは、まず 「モノを厳選すること」
部屋が狭くても、広くても、収納が少なくても、多くても、
モノを厳選できないでいると、いずれ片付かなくなってしまいます。
例えば、どのお宅も広さや収納容量がそれほど変わらない「浴室」。
モノの量によって、印象は全く異なります。
狭くても、モノが少ないとスッキリしますし、掃除もしやすく綺麗でいられます。
同じものを沢山持っていないか?
兼用できるものはないか?
快適な収納を考える前に、まずは、物の適正量を見直してみてください。
2.使う場所と収納場所が、合っていますか?
モノを厳選したら、次は収納場所です。
使う場所の近くに、収納すること」。
モノを出し入れする「動線」が良いと、片づけが簡単!
誰でも元に戻せるから、出しっぱなしを防げます。
どんな時に どんな風に使うか?
どこにあれば 使いやすいか?
実際に使っている姿を想像して、収納場所を決めていきましょう。
万が一、収納場所がない場合は、作ってみましょう!
カゴやボックスを置くだけで、そこは立派な収納場所です。
3. モノの住所を決めて、時々見直し
“動線にあった収納場所”が決まったら、できれば「ラベリング」しましょう。
テプラなどのラベルライターがなくても、マスキングテープで代用できます。
手書きで書くだけでも、大丈夫です。
住所表示があれば、迷子になることもありません。
まずは 家族と共用するものを優先的に、ラベリングを始めてみましょう。
そして、「本当に使いやすい場所か?」を 時々 見直します。
家族に使い勝手を聞いてみるのも良いですね。
そこで暮らしている皆が 使いやすい収納を目指しましょう。
4.コツさえ押さえれば簡単!スッキリまとまる 収納グッズ選び
収納するものが決まったら、最後は収納用品。
2つのポイントさえ押さえれば、スッキリ使いやすい収納が完成しますよ。
① 揃える
収納用品は、同じものを揃えると整った印象になります。
また、色や素材をあわせるだけでも、キレイにまとまります。
無印良品のファイルボックス
ニトリのファインボックス
IKEAのVARIERAボックス
100均のファイルボックス
なども安価にまとめられてオススメです。
その他、オープン収納には、スチール製のボックスや木製のボックスなど
“質感のあるもの”を選ぶとおしゃれな見せる収納が完成しますよ。
② 収納方法は、簡潔に!
せっかくの収納も、簡単に出し入れしにくければ モノを戻せず部屋は片付きません。
例えば、扉を開けて、引き出しを引いて、蓋を開くとようやくモノを取り出せる。。
玉手箱のような収納は、とても使いづらいですよね?
・オープン収納には、蓋つきの収納ボックス
・クローゼット内部には、蓋のないファイルボックスやカゴ
・高い位置には、取っ手付きのケース
など、“少ない動作・ラクな方法でたどり着ける収納”を目指しましょう。
まとめ
スッキリ片付いた部屋の極意は、まずモノを減らすこと。
持っているペンの数を減らしたりと、まずは身近な物から「厳選する」ことを意識してみて下さい。
モノが少ないと、物の管理がラク! 収納場所の確保も簡単です!
そして、収納は動線重視で機能的に。
「揃える」ことで、スッキリと片付いた、暮らしやすいお家を実現させてください。
スポンサーリンク